![]() |
![]() |
「トイレトレーニングって、いつから始めるのが正しいの???」 |
「目安は3つデス。 ●ひとり歩きが上手になってきた。 ●おしっことおしっこの間隔が、2〜3時間空くようになってきた。 ●トイレに関する言葉(「おしっこ」「シー」など)が言える。また、仕草で表すことができる。 この目安の条件をクリアしていれば、スタートしやすいと思われマス。」 |
![]() |
![]() |
「よく『2歳の夏から』って聞くけど・・・?」 |
「今言った3つの目安をクリアする時期が、だいたい2歳代ごろなんデス。 夏に始めるのがいいというのは、ひとえにあたたかいから! 脱いでも寒くない、薄着だから脱ぎ着がしやすい、お漏らしの洗濯物だってす〜ぐ乾くといいことずくめ。 さらに、夏は体の水分が汗として出てため、おしっこの量は少なめになり、間隔も空くようになりマス。 次のおしっこは2時間後・・・とだいたいの予測ができ、おしっこに誘うタイミングがつかみやすくなるのデス。 とはいえ、絶対に2歳の夏からっとこだわる必要はありマセン。 必ず夏になったら始めましょう、ということではなく、夏はトイレトレーニングに良い季節ですよ〜ということなのデス。」 |
![]() |
![]() |
「1歳代から始めるママトモもいるんです。」 |
「いますネ〜〜。 1歳代のうちにしっかりオムツがはずれちゃうツワモノや、1歳代からのんびり1年以上かけているママまでさまざまデス。 つまり、開始時期は親子で決めること。 さっき言った3つの目安がクリアできていると感じるなら、1歳代で開始しても良し。 ママがやる気マンマン! なら、早くから始めて親子でがんばるのも楽しいのかもしれマセン。 早く始めるほど完了までの期間が長くなるというアンケート結果もあるので、「あんまり苦労したくない・・・」と思うなら、もう会話もバンバンできちゃうくらいに成長してから始めれば、スムーズにいくかもしれマセン。 早く始めたから早く終わるとは限らないし、早くオムツをはずさなくちゃいけない! ってこともないですし、開始時期は自分たち親子で決めればいいと思っていマス。」 |
![]() |
![]() |
「じゃあ1歳代からできることはないの?」 |
「いえいえ。 本格的トイレトレの下準備期間だと思えばどうでしょうか。 いざトイレトレーニングをスタートというときに初めてトイレや便器を接すると、怖がったり戸惑ったりするお子さんも多いんですって。 ちいさなうちから一緒にトイレに行ってみたり、慣れさせておくといいかもしれません。 それから、イメージづくりも事前にできることのひとつデス。 トイレに関するビデオや絵本を一緒に楽しんだり、ママがおしっこするところをお手本代わりに見せてあげたり、トイレはおしっこするところ、トイレでおしっこすると気持ちいいというイメージを持たせてあげられればいいですネ。」 |
![]() |
![]() |
「おまるは必要? 補助便座は?」 |
「おまるのメリットは、部屋に置いておけること。 トイレを嫌がる、便座に座るのを怖がる・・・という場合に、いつも過ごすお部屋でおしっこできるというわけデス。 ただ、その後便座に移行しなくちゃいけないので、そこがスムーズに行くかどうかがカギ。 最初からトイレでトレーニングするなら、補助便座だけでオッケーデス。 普通の便座は子供には大きすぎ、おしりがスッポリ落ちてしまいそうでは怖いイメージを持ってしまうかもしれません。 子供のおしりに合わせたサイズの補助便座は用意してあげたいアイテム。 お子さんの大好きなキャラクターのものを選んで、やる気をくすぐることもできちゃいマス。」 *ちょんはなぜかおしっこが前に飛ぶため(汗)、座り方にコツがいったので補助便座は早々に撤去。ずっと使うアイテムではないので、お下がりなどが手に入るならそれで十分。 |
![]() |
![]() |
「トレーニングパンツは用意したほうがいい?」 |
「防水加工がほどこされているトレーニングパンツ。 トイレトレーニングには必需品・・・と思っているママが多いようですが、そういうわけでもありません。 失敗してもトレーニングパンツならお部屋を汚すことは少ないかもしれませんが、逆にお漏らしの感覚を覚えさせたいなら布パンツ。 これはママの好みで選んでください。 最初に買い揃えてしまうより、トイレトレの進み方で判断してお買い物に行くほうがいいかもしれません。」 *うちは「お漏らし大作戦」でトイレトレを敢行したので、トレパンは一切用意せず、布パンツを10枚以上準備。お漏らしパンツはポイポイッとつけ置きして、まとめて洗濯。パンツはいっぱいあるので、お漏らししてもへっちゃらでしたよ。 |
![]() |