![]() |
1歳代からできる 本格スタート前の下準備 | ![]() |
オムツ替え時の「おしっこ出たね〜」「気持ちいいね〜」などの声かけ。 絵本、ビデオ(DVD)、遊びの中でのイメージづくり。 トイレに一緒に行って、ママがお手本を見せる。 |
|
「おしっこ出たら気持ちいいな」 「おしっこはトイレでするんだな」 「トイレでおしっこしたらもっと気持ちいいんだな」 ということが子供に伝われば次のステップへ! |
さあ本番までもう少し | ![]() |
おまるや補助便座に接してみる。 ママとトイレに行ってみる。 実際におまるや補助便座に座ってみる。 |
|
「トイレ(おまる)って怖くない!」 と思えたらバンザイ、準備は順調! |
体と心の準備はオッケー? | ![]() |
●ひとり歩きが上手になってきた? ●おしっことおしっこの間隔が、2〜3時間空くようになってきた? ●トイレに関する言葉(「おしっこ」「シー」など)が言える? また、仕草で表すことができる? |
|
トイレトレーニングをスタートする時期の目安はこの3つ。 このへんをクリアしていればスタートしやすいといわれます。 |
本格的スタート! | ![]() ![]() ![]() |
朝起きたときやご飯の前などに、ママがトイレに誘ってみる。 ↓ トイレで補助便座(またはおまる)に座れる。 でも出ない・・・。 ↓ 根気よく親子で繰り返し。 ↓ ママが誘って初めての成功! 感激の涙。 ↓ 成功したり失敗したり・・・。 ↓ 飽きる。 ↓ 中断する OR さらに根気よく誘い続ける。 ↓ ときどき出る前に自分からおしっこサインを出せるようになる。 ↓ 出る前に教えられるけど間に合わない・・・(おしい!)。 ↓ 徐々にタイミングをつかみ始める。 ↓ 成功率が上がってくる。でもときどきお漏らし。 ↓ 「おしっこが出る!」と自分でわかって出る前にトイレに行き、補助便座に座っておしっこができる! |
|
中断、イヤイヤ、後戻りなど、トイレトレーニングにはさまざまな壁が立ちふさがる
そうです。 ダンコたる意思で立ち向かってもいいし、つらくなるならお休みしてもかまわないはず。 無理せずあせらず、いつかオムツははずれます。 |