![]() |
![]() |
「友達のお子さんはトイレ嫌いで困ってるそう。 トイレに行くのを嫌がったら、いい対処法はある?」 |
「そうデスネ・・・。 お子さんがトイレを嫌がる理由がそれぞれちがうはずなので、これが万能薬! というモノはないかもしれませんが・・・。 ただ、トイレをお子さんにとって行きたくなる場所にする、というママの工夫が解決策になるかもしれませんネ。 焦って無理に連れて行くと逆効果になって、後々まで尾を引くことも・・・。」 |
![]() |
![]() |
「行きたくなる場所にする? 具体的にその策は!?」 |
「ワタクシの調査によると、1番多かったのがお気に入りキャラクター大作戦デスネ。 トイレトレーニングを始めるころのお子さんは、そろそろキャラクターにも興味が出てきて、お気に入りキャラも現れているのでは。 そこをついていくと良いらしいデスヨ。」 |
![]() |
![]() |
「お気に入りキャラクター大作戦? そ、それって??」 |
「トイレにお気に入りのキャラクターを総動員するのデス。 トイレに行けば、大好きなキャラクターに会える! とお子さんが思えばしめたもの。 時間はかかるかもしれませんが、トイレに誘うきっかけになりマスヨネ。 たとえば補助便座、おまる、ステップ(踏み台)をそのキャラクターのものにする。 購入するとき、お子さんに選ばせてあげるのもおすすめデス。 他にもポスター、カレンダー、幼児雑誌の切り抜きをトイレの壁に貼る。 ぬいぐるみやおもちゃを置いておくのもいいですが、トイレが遊び場になってしまっては後のトレーニングに続きません。 そのあたりのさじ加減を考えないと、後が大変になるカモ。」 |
![]() |
![]() |
「でも、おまるはお下がりだし、ポスターを買ったりお金を使うのは、節約主婦としてはちょっと・・・」 |
「フムフム、確かにお金はあまりかけたくないですよネ〜。 私のまわりのママたちは、おうちにあるものを上手に利用していマシタ。 お誕生日プレゼントのおもちゃの箱のイラスト部分を切り抜いたり、おもちゃ屋さんの広告にも、人気のキャラクターは大きく載っている場合があるので切り取っておいたり。 自分で紙にキャラクターの絵を描いて、トイレの壁に貼ったり。 絵が苦手なら、お気に入りキャラのぬりえ1冊分だけ投資して、きれいに色を塗って貼るという手も。 ママの手作りなら、いっそうお子さんの好みに合わせて工夫もできるはず。 ママ、パパの腕の見せ所デス!」 |
![]() |
![]() |
「他に良い対処法はある?」 |
「トイレがなぜ嫌いなのか? 原因を突き止められれば、その原因を取り除いてあげることもできマス。 たとえば、便座カバーの色が嫌い、便座のフタが怖い、という場合もあるそう! 原因がわかれば、カバーを換える、便座のフタに絵を描く、カバーをするなど対処してあげられますよネ。 お子さんの嫌がっている様子をじ〜っと観察し、イヤイヤの素を探してみてクダサイ。」 |
![]() |
![]() |
「嫌がる原因・・・ わかりません(涙)」 |
「もちろん、相手はちいさな子供。 どうして嫌いなのか説明できないことが多いし、なんとなくイヤなんだい! ということもあるデショウ。 そんなときは、ビデオや絵本でのイメージ作りの段階に戻ってみてください。 ママがトイレに行くときには、「ママ、トイレでおしっこしてくるね〜」と声をかけ、パパが家にいない日は、ドアを開けたままおしっこをしてあげてください。 そして、「あ〜、すっきりした♪」とニコニコお部屋に戻ってあげてください。 大好きなママが楽しそうに行くトイレなら、ボクも行ってみようかな・・・と思ってくれるかもしれマセン。 真似っこの時期がくれば、ママの真似をしてみようと思うかもしれマセン。 ドアが開放されたトイレに、しだいに慣れていけるかもしれマセン。 すぐに状況が変わることはなくても、今は慣らしの時期なんだ! と考えて焦らない焦らない。 オムツはいつかはずれマス。 あわててお兄ちゃんお姉ちゃんになってくれなくてもいいですよネ?」 |
![]() |